漢方薬の種類(剤形)と正しい飲み方と飲みやすい方法と飲むときの注意点

漢方薬の種類と飲み方

➀漢方薬の種類(剤形)

煎じ薬

生薬をそのままお湯で煎じて(煮出して)その汁を飲む薬です。煎じたものが持ってる生薬の香りも薬効のうちと言われています。そのため、漢方薬の中では煎じ薬が一番効果があるとも言われていますが、エキス剤もほぼ同等の効果が認められています。

 

★煎じ薬の煎じ方

専用の煎じ器も販売されていますが、お持ちでない方は土瓶・お鍋(ほうろう鍋・ガラス鍋)で煎じることができます(鉄鍋・アルミの鍋はお避けください)。
土瓶orほうろう鍋に水500~600ccを入れその中に煎じパックに入れた煎じ薬を入れ10分ほどおいてから、強火で一度沸騰させた後に、弱火にして30~40分コトコト煮ます(煎じ)ます。お湯の量
が200~300ccになったら出来上がりです。これを1日2~3回に分けて服用します。

また、煎じ薬は苦くて飲めないという方は、はちみつを加えて飲んでも良いです。

飲むタイミングは、空腹時に飲むことがポイントです。 温かいうちに飲む方ことをおすすめしますが、冷めてしまった場合は、温めなおして飲んでください。

エキス剤

インスタントコーヒーと同じ製法で作られています。つまり、煎じた液を濃縮・乾燥させて顆粒状にしたもの(エキス剤)と、液体状のものがあります。そのため、エキス剤は、一度お湯に溶かして煎じ薬のような状態にして飲むと効果が高まるともいわれています。

ただし、嘔吐や吐血がある時などは、冷やして飲むほうが効果的な場合があります。ドクターや漢方の専門家の指示に従って飲むようにしましょう。

散剤

生薬を粉末にしたもので、そのままお湯や水で飲みます。

丸剤

生薬を粉にしたものをハチミツを煮詰めたもので丸めたものです。噛んだり舐めたりそのまま飲み込んだりして服用します。丸剤はゆっくりと体に作用するのが特徴です。

     

②漢方薬の正しい飲み方と飲みやすくする方法

漢方薬には複数の種類の生薬の成分が含まれており、種類によっては独特の味や香りや苦味があるため苦手と感じる人も少なくありません。

また、飲み方を間違えると効果が薄れてしまう可能性もあります。この項目では漢方薬を飲みやすくするコツと、正しい飲み方とその注意点お伝えします。

漢方薬を上手に飲むコツ

水または白湯を先に含んでから飲むと香りや苦みを軽減できます。顆粒の場合、漢方薬を口に入れる前に、まず、水または白湯(さゆ)を口に含みます(この時点では水は飲み込みません)。

漢方薬を口に含んだ水の上に漢方薬を落とし、その水と一緒に一気に飲みます。そのあと、また水または白湯を飲みましょう。

こうすると、舌に直接粉薬が触れないので、味や香りが緩和されて飲みやすくなります。素早く飲み込めるように、水や白湯・粉薬をあらかじめ用意し両手に持っておき、テンポよく口の中に入れて飲み込むことで、より楽に漢方薬を飲み込むことができると思います。

服薬ゼリーなどに混ぜて飲む

子どもが漢方薬を飲みにくい場合は、薬剤師に相談して、服薬ゼリーなどに混ぜてから飲ませてみましょう。服薬ゼリーには味がついたものもあります。

ヨーグルトに混ぜて飲む

水やお湯などではまだ味や香りを強く感じ飲むことがためらわれる場合は、ゼリーやヨーグルトを利用しましょう。漢方薬をゼリーやヨーグルトに混ぜることで、だいぶ飲みやすくなると思います。

それでもまだ飲めない場合は、味の濃いジャムなどに混ぜて飲む方法も試してみてください。1歳以上の子どもや大人の場合、ハチミツに混ぜて飲んでも構いません。ただし1歳未満の乳幼児の場合は、乳児ボツリヌス症にかかる恐れがありますのでハチミツは使わないでください。

オブラートに包んで飲む

オブラートに漢方薬を包んで飲む方法です。飲む前に、コップなどに入れた水に漢方薬を入れたオブラートを少しだけひたすのがポイントです。こうすることにより、オブラートが少し溶けてゼリー状となりますので、より飲みやすくなります。

なお、漢方薬の量が多い場合には、いくつかに分けてオブラートに包むのも良いでしょう。

③漢方薬を飲むときの注意点

飲み忘れた分はまとめて飲んでもOK?

漢方薬の多くは、食前や食間に飲むものが多いです。そのため食後に飲むことの多い西洋薬と比べて、漢方薬は飲み忘れる人も少なくありません。飲み忘れたからといって、2回分をまとめて飲むことはしないでください。

2回分を1度に飲むと用が強く出過ぎてしまいますので、1回分だけ飲むようにしてください。

妊娠中・授乳中でも漢方薬は飲める?

妊娠中の体はとてもデリケートです。赤ちゃんへの影響が大きい時期なので、どんな薬を服用する場合も必ずかかりつけの医師、薬剤師または登録販売者に必ず相談するようにしましょう。

授乳中の服用についても、医師、薬剤師または登録販売者に必ず相談しましょう。お母さんと赤ちゃんの状態を総合的に判断する必要があります。

母親が飲んだ薬の成分が母乳を通じて子どもの体内に入り吸収されることがあります。たとえば、構成生薬としてダイオウが配合されている場合、ダイオウの主成分であるアントラキノン誘導体は母乳中に移行して乳児に下痢を起こす可能性があることが知られています。ダイオウの入った漢方薬については授乳中は服用を避けるか、服用している間は授乳を一時中止するようにしましょう。

漢方薬の正しい保管方法

直射日光が当たらない湿気の少ない風通しの良い涼しい場所を選ぶようにしてください。

品質を保持するためや、誤用をさけるために、他の容器に入れ替えないでください。

当商品は全ての方に効果があることを保証するものではありません。病気には、様々な症状・病状があり、効果には個人差があります。

どんなお悩みでもお気軽にお電話にてご相談ください。 Call: 055-949-2223 tel・fax055-949-2223
注文フォーム
ご相談・ご調合・アフターフォローまでの流れ
漢方薬の無料相談メールはこちらから
FAX用紙(PDF)ダウンロードはこちらからどうぞ
FAXでのご相談は左のボタンをクリックし、

このページのTOPへ

糖尿病のお悩みに漢方が効く
腎臓病の方はこちらから
注文フォーム
お問い合わせ、相談から選薬までの流れ
「痛み」でお困りの方へ
店主長澤のプロフィール
病名・症状別の漢方薬の紹介

メディア紹介

会社概要

  • 漢方の基礎知識
  • 腎臓と漢方のコラム