薬局等の管理及び運営に関する事項及び一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

薬局等の管理及び運営に関する事項
許可区分 薬局
開設者の氏名又は名称その他の
薬局開設の許可証の記載事項
有限会社健康堂
伊豆の国市原木718-4
東保A第1-355号(平成26年5月7日)
薬局の管理者の氏名 長澤昭
薬局名 健康堂薬局
薬局の住所 伊豆の国市原木718-4
当該薬局に勤務する薬剤師又は
登録販売者の別及びその氏名及びシフト
薬剤師 長澤昭(勤務時間:月曜~土曜 10~18時)
登録販売者 長澤佳子(勤務時間:月曜~土曜 10時~16時)
取り扱う一般用医薬品の区分 第2類医薬品及び指定第2類医薬品及び第3類医薬品
当該店舗に勤務する者の名札等による
区別に関する説明
薬剤師は薬剤師であることを記載した名札をし、白衣を着用
登録販売者は、登録販売者であることを記載した名札をし、白衣を着用
店舗営業時間 10時から18時
(日曜・祝祭日は定休日)
相談時の連絡先 電話055-949-2223
緊急時の連絡先 090-8139-1134
一般用医薬品の販売制度に関する事項
要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品及び第3類
医薬品の定義及びこれらに関する解説
  • 要指導医薬品
  • スイッチ直後品目(医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてのリスクが確定していない薬)・劇薬については、リスクが必ずしも明確でなかったり、非常に毒性が強いなどのため、一般用医薬品とは区別し、要指導医薬品に指定し、薬剤師が対面で情報提供・指導することが定められています。
    ◎購入者が使用者本人であることを確認し、使用者本人以外の場合は正当な理由(大規模災害等)がなければ、心配できません。
    ◎他の薬局等からの当該要指導医薬品の購入等の状況を確認し、適正使用に必要と認められる数量(原則は一人一包装単位)しか販売できません。
    ◎情報提供の内容を理解したこと及び質問がないことを確認してからの販売となります。
    ◎購入者からの相談があった場合には、情報提供をした後の販売いたします。
    ◎販売した薬剤師の氏名・薬局名・電話番号をお伝えいたします。
  • 第1類医薬品
  • 一般用医薬品としての市販経験が少なく、一般用医薬品としての
    安全性評価が確立していない成分又は一般用医薬品としてリスクが特に高いと考え
    られる成分を含む医薬品。当薬局ではお取り扱いしておりません。
  • 指定第2類医薬品
  • 指定第2類医薬品は、第2類医薬品と相対的リスクの評価は同じですが、相互作用又は患者背景において特に注意すべき禁忌があり、小児や妊婦など、その要件に該当する方が服用した場合に、健康被害に至るリスクが高まるものや、使用方法に特に注意すべきものがあります。
    指定第2類医薬品を陳列する場合には、薬剤師等が情報提供するための設備(情報提供カウンター
    など)から7メートル以内の範囲に陳列することが定められています。
    指定第二類医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、当該指定第二類医薬品の禁忌を確認すること及び当該指定第二類医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧めます。また、服用後症状の改善が見られない場合は、病医院を受診してください。

  • 第2類医薬品
  • まれに日常生活に支障を来す健康被害が生じるおそれ(入院相当以上の
    健康被害が生じる可能性)がある成分を含む医薬品 。第2類医薬品の販売には所定の
    条件がございます。
  • 第3類医薬品
  • 日常生活に支障を来す程度ではないが、
    身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含む医薬品。
区分表示の表示について
◎区分表示を記載する場所
区分表示は、直接の容器等に記載してあります。販売名が複数の面に記載されている場合は、販売名が
記載されている全ての面に記載してあります。
◎区分表示の色・大きさ
区分表示の文字の色は、数字及び枠の色は黒字及び黒枠で表記してあります。ただし、記載する場所の
色等との比較において、見やすくするために、白字及び白枠としている場合もあります。
区分表示の文字の大きさは、数字の大きさは8ポイント(工業標準化法)以上で表示してあります。た
だし、記載する場所が狭い等の理由で区分表示の文字等を明瞭に記載することができない場合はこの限
りではありません。また、販売名等の表記に用いる大きさが8ポイント未満である場合、区分表示の文
字等の大きさは、販売名等の表記に用いる文字等の大きさと同じになっています。
◎一般用医薬品は各区分ごとにそれぞれ、「要指導医薬品」、「第1類医薬品」、「指定第2類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載し、四角枠で囲んであります。このとき、第一類の「1」、第二類の「2」、第三類の「3」は算用数字に より表示してあります。指定第二類医薬品の区分表示は、「第2類医薬品」の文字を記載し、四角枠で囲 むことに加え、第2類の「2」の文字を四角枠または丸枠で囲んであります。なお、要指導医薬品、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二 類医薬品、第三類医薬品の各区分表示は、添付文書にも併せて記載してあります。医薬品の陳列は陳列棚に区分を明記してあります。

第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示に関する解説 サイト上に第2類医薬品および第3類医薬品であることを表示しています。
医薬品の情報の提供に関する解説 医薬品の販売にあたっては、当店宛にご相談があった場合、薬剤師が対応いたします。
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説

医薬品は、健康の保持増進に欠かせませんが、有効性と安全性の両面を持つ特殊性から、使用に万全の注意を払ってもなお副作用の発生を 防止できない場合があります。

このため、医薬品(病院等で投薬された薬、薬局で購入した薬)を適正に使用したにもかかわらず、副作用 による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図る医薬品副作用被害救済制度があります。

【商品一覧表とその有効期限】
商品名 使用期限
「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス顆粒(第2類医薬品)45包 2028年10月
「クラシエ」補中益気湯エキス顆粒(第2類医薬品)45包 2028年10月
「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒(第2類医薬品)45包 2026年8月
「クラシエ」漢方当帰芍薬散料エキス顆粒(第2類医薬品)45包 2026年11月
「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス顆粒(第2類医薬品)45包 2026年6月
「クラシエ」漢方薏苡仁湯エキス顆粒(第2類医薬品)45包 2028年11月
葛根湯エキス顆粒クラシエ(第2類医薬品)45包 2028年9月
「クラシエ」独活寄生丸エキス顆粒(第2類医薬品)60包 2028年5月
疎経活血湯エキス顆粒「クラシエ」(第2類医薬品)90包 2026年4月
温経湯エキス細粒(東洋)第2類医薬品 100g 2029年8月
釣藤散エキス細粒(東洋)第2類医薬品 100g 2029年12月
麻杏薏甘湯エキス細粒(勝昌)第2類医薬品 100g 2028年7月
六味地黄丸料エキス散(勝昌)第2類医薬品 100g 2028年11月
「大鵬薬品」肝生 2g×60包 第2類医薬品 2029年8月
「三和生薬」腎臓仙 10g×32袋 第2類医薬品 100g 2028年6月
【副作用救済制度に関するお問い合せ先】
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
救済制度相談窓口電話番号 0120-149-931
月-金(祝日・年末年始を除く) 9:00-17:30