頚部脊柱管狭窄症・頚椎狭窄症



A:最初に飲む漢方薬です(痛み・シビレなどの症状が完全になくなるまでお続けください)

痛みやシビレの期間がまだ短い方の基本処方
症状が長引いてなかなか治らない方へ

B:Aのいずれか漢方薬を飲んで、症状が完全になくなってから「仕上げ」に飲んでいただく漢方薬です。

症状が完全になくなってから「仕上げ」に飲んでいただく漢方薬です。

(1)頚部脊柱管狭窄症とは

脳から出てきた神経は、首の骨の中(頚部脊柱管)・次に背骨の中(脊柱管)を通っています。
つまり、大事な神経が通る管が、柱のように上下に貫いています。脊柱管を中を通る神経は、
首から下の機能を司るいわば通信回線の基幹のようなもので、脊髄から神経が根っこのように
順番に枝分かれして、それぞれの役目の部位につながっています。
この頚部の脊柱管が生まれつき狭いために、加齢に伴う頚椎の変化で頚髄や神経の圧迫が
起こる場合があります。この圧迫された状態を頚部脊柱管狭窄症といいます。

(2)頚部脊柱管狭窄症の症状の特徴

腰部脊柱管狭窄症が下半身に症状があらわれるのに比べて、上半身にあらわれます。
腕が重い、だるい、指が突っ張った感じがする、痺れる、力が入らない、などです。
時には腕に激痛が走る、というケースもあるようです。ただし、下半身にも症状が現れることもあり、
歩き方が不自由になったり、階段の上り下りが上手く歩けないといったように、歩行障害が現れることや、
排尿障害や手足の麻痺なども起こることもあります。

(3)頚部脊柱管狭窄症の治療法

治療法は、大きく3種類に分類されます。

1.保存療法
治療として局所の安静を必要とします。そのため頚椎牽引・固定装具等が用いられます。
内服薬としては、消炎鎮痛剤やビタミン B12等も使われますが、痛みが強い場合には神経ブロックが行われます。
以上のような保存的な治療しても効果がないときは、入院して頚椎の持続牽引を行います。また神経ブロックも併用することがあります。
2.手術療法
手足の麻痺のため日常生活に障害がある場合や、神経の麻痺症状が重篤な場合(重度の場合は排尿・排便困難を伴う)や、保存治療でも効果がみられない場合は手術療法を行います。頚椎部の狭窄部位に対して、前方から除圧して自家骨をいれて固定する前方除圧固定術や、後方から除圧する椎弓切除術や脊柱管拡大術などがあります。最近の傾向として狭窄部位が頚椎に数カ所ある場合は脊柱管拡大術が行われます。そして、除圧した部位が不安定になる恐れがある場合は固定術を行います。
 
脊髄の麻痺症状があって手術をした場合の回復はあまり良くありません。また外傷で麻痺になった方の場合も同様です。一般に手や足に痛みあるいはしびれが存在する場合、症状は良くなったり悪くなったり反復しますので、保存的治療を受けながら経過観察します。
 
術後の経過について椎弓形成術の場合は、術後はベッド上安静が約10~14 日。
3週目頃からは頚椎装具をつけて起立、歩行訓練をします。術後8~9週ほど経つと退院予定になります。椎弓切除術の場合は、術後はベッド上安静が5~7日。簡易装具をつけて起立、歩行訓練をします。術後7~9週ほど経つと退院予定になります。



当商品は全ての方に効果があることを保証するものではありません。病気には、様々な症状・病状があり、効果には個人差があります。

どんなお悩みでもお気軽にお電話にてご相談ください。 Call: 055-949-2223 tel・fax055-949-2223
注文フォーム
ご相談・ご調合・アフターフォローまでの流れ
漢方薬の無料相談メールはこちらから
FAX用紙(PDF)ダウンロードはこちらからどうぞ
FAXでのご相談は左のボタンをクリックし、

このページのTOPへ

糖尿病のお悩みに漢方が効く
腎臓病の方はこちらから
注文フォーム
お問い合わせ、相談から選薬までの流れ
「痛み」でお困りの方へ
店主長澤のプロフィール
病名・症状別の漢方薬の紹介

メディア紹介

会社概要

  • 漢方の基礎知識
  • 腎臓と漢方のコラム