****************************************************************** 薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報・36号2004.12.3 ****************************************************************** ーーー今週の内容ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 36号 【1】肝炎の種類と予防法     【2】コエンザイムQ10に関するご質問にお答えして、          そもそも「コエンザイムQ10」って何? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ちょっと一言◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ こんにちは〜〜! 今回からお読みいただく皆様、はじめまして。 漢方の健康堂薬局の店主 長澤昭と申します。 当メルマガ「薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報」の購読を お申し込みいただいた皆さん、本当にありがとうございます。 当メルマガのバックナンバーは、当店ホームページに掲載してます(一部を除く)。     ↓ ↓ ↓ ↓ http://www3.ocn.ne.jp/~kenkodo/m-magazine.html すでに前回以前からお読みいただいている皆様、今週もよろしくお願いします。 知らなかった!そうなんだ!目からウロコの新知識を毎週お伝えしてまい ります。分かりやすい表現ということを第一に考えて書いています。 「知ってて本当に良かった」と貴方に思って頂けるよう、頑張りたいと思 います。 ぜひ、ご意見ご感想をお寄せ下さいね。   kenkodo@oregano.ocn.ne.jp なお、ご質問に関しては、基本的には、メルマガの中で答えさせていただ きます。質問者のプライバシーは、氏名は匿名(イニシャルのみ)とし、住 所は県名のみ公表とすることで守ります。 ただし、健康や病気に関しての個人的なご質問で、それに個人的に答えて ほしいという場合は、メールではなくお電話でご質問下さい。 健康や病気という重要なこと故、双方向でお話した上でないと、適切なアドバイ スは難しいと思います。電話番号は055−987−9866です。 電話相談は10時〜19時までお受けしています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆ここからが本題◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ーーー今週の内容ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 36号 【1】肝炎の種類と予防法     【2】コエンザイムQ10に関するご質問にお答えして、          そもそも「コエンザイムQ10」って何? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【1】肝炎の種類と予防法 「豚内蔵食べE型肝炎か」という記事が、11月29日日本経済新聞(朝刊)に 載りました。 そこで今週は、「肝炎の種類と予防法」についてお伝えします。 では、まずは、日本経済新聞の内容とは、・・・ 1.サブタイトル「6人感染、うち1人死亡」 2.北海道北見市内の焼き肉店で豚の内蔵などを食べた6人がE型肝炎ウイルス   (HEV)に集団感染した疑いがあり、このうち男性1人が劇症肝炎で死亡   していたことが28日、厚生労働省と北海道庁の調査で分かった。 3.HEVは熱に弱く、加熱調理すれば感染を防げるが、豚の内臓などが生焼け   で感染した可能性がある。 4.これまで野生のシカやイノシシの生肉を食べて感染した例はあるが、流通食   品が原因と確認されたケースはなく、道庁が感染源特定を急いでいる。 5.厚生労働省や道庁によると、お盆で集まった親せきの計13人が8月中旬、   焼き肉店で会食。うち60代の男性1人が9月下旬に劇症肝炎(げきしょう   かんえん)を発症し、10月に入って死亡。血液検査でE型肝炎と診断され た。 6.その後の道庁などの調査で、男性の息子の血液からHEVが検出されたほか、   4人の血液からも感染歴があることを示す抗体が見つかった。息子は9月に   献血しており、輸血を受けたリンパ腫の男性患者もHEVに感染していた。 7.道庁は焼き肉店の食事が感染源となった可能性があるとみて、来店したほか   の客の健康調査などを進めている。 8.豚は大半が幼い時期にHEV感染し、出荷時期までにほぼウイルスは消失す   るといわれているが、レバーなどの内臓には残りやすい。過去に市販豚レバ   ーから検出されたとの報告もある。 以上が記事の内容です。 1.肝炎の種類について (1)肝炎には、A型、B型、C型、D型、E型、G型、などの種類があります。    これは、肝炎の原因となるウイルスの種類によって分類しています。 (2)肝炎を、感染する経路で分類すると、・・・     イ)経口感染・・・・A型、E型     ロ)血液感染・・・・B型、C型、D型、E型、G型 経口感染とは、ウイルスが口から入って感染するということです。具体的    には、今回のように生肉を食べた場合、感染者の排泄物で汚染された飲用    水を飲んで集団感染した例(1955年インドのニューデリー)、東南ア    ジア方面を旅行した際に飲用水や生食で感染した例などです。    一方、血液感染とは、輸血、母子感染、性交により感染することです。 (3)ウイルスの種類ではなく、現す症状で分類すると、・・・・     イ)急性肝炎→肝細胞に急激にの炎症が起こる肝炎で、さまざまな症状        が見られます。具体的な症状は、全身倦怠、発熱、発疹、            筋肉痛、おう吐、悪心、腹痛、食欲不振、などです。            その後、黄疸(おうだん)が出て、白眼(眼球結膜)や            皮膚が黄色になります。     ロ)慢性肝炎→肝細胞に、慢性の炎症が長期(6ヶ月以上)にわたって            起こる肝炎のことです。急性肝炎から移行することが良            くあります。     ハ)劇症肝炎→急性肝炎のうち、肝細胞の障害が非常にひどい場合、と            考えていただいても良いでしょう。            そのそもそも肝臓は、再生力と予備力に富んでいます。            つまり、障害を受けても基本的に元通りに回復します。            しかし,その障害の範囲が、予備力を上回るほどに広い            範囲を傷害されたり、その障害の速度が再生力を上回る            ほど速い場合には,肝はその機能をはたせなくなってし            まいます。つまり、肝臓がその働きを出来なくなってし            まう場合を劇症肝炎と言います。つまり、十分な予備力            と、再生する能力を持っている肝臓が、その力以上にダ            メージを受けた場合ということです。            起きあがれないくらい全身がだるい、食べたものを吐く            などの消化器症状、ものを取り違える、傾眠状態などの            精神症状が現れます。そして、急速に昏睡状態となる場            合が多く、非常に死亡率が高い。 2.肝炎にならないために 肝炎にならないための予防法を考える時、「その感染経路を断つ」という    ことが、とりもなおさず、予防に通じます。 (1)経口感染する、A型、E型の予防法     イ)食事の前やトイレの後には、必ず手を洗う。     ロ)食べ物そして食器を良く洗う。     ハ)生水を飲まない、生ものを食べない(特に海外では)。     ニ)生焼けの肉は避ける(シカやイノシシなどの野生動物の肉は特に注       意する)。流通経路にのっている肉、すなわちお肉屋さんで売って       いる肉の場合も、特にレバーなどの内臓肉は、十分に火を通して食       べた方が安全かも知れません。 (2)血液感染する、B型、C型、D型、E型、G型の予防法     イ)なるべく輸血は避ける。とは言っても、輸血が必要な病気になって       しまった場合は避けようがありませんが。     ロ)針に注意する(タトゥー、ピアス、注射針)     ハ)他人のひげ剃り、歯ブラシを使わない     ニ)性行為に注意 以上、「肝炎の種類と予防法」についてお伝えしました。 なお、肝炎のもっと詳しい内容については、改めてお伝えするつもりでおります。 今週号は、豚肉からの感染ということに関連して、「肝炎の種類と予防法」につ いてお伝えしたわけですが、来週は、「ペットから感染する、ペットと人間の共 通の病気」についてお伝えします。 以上、今回の1つ目のテーマ「肝炎の種類と予防法」について伝えいたしました。 続いて今回の2つ目のテーマです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【2】コエンザイムQ10に関するご質問にお答えして、          そもそも「コエンザイムQ10」って何? −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1.そもそも「コエンザイムQ10」って何?   コエンザイムQ10とは、補酵素と言われる物質の1つです。     (1)我々の身体の中では、いろんな化学反応がおこなわれています。        「化学反応が体内でおこなわれている」と言われても、イメージ        が湧かない方もいらっしゃると思いますので、「肉の消化・吸収」        を例に化学反応について説明しますと、・・・          イ)例えば、豚の肩ロースを食べます。当たり前の話ですが、            食べた肩ロースが、そのまま我々の身体の肩の肉になる            訳はないですよね。          ロ)肩ロースに含まれているタンパク質は、まずは腸粘膜か            ら吸収されます。ただし、タンパク質というのは、分子            量が大きいため、そのままでは、大きすぎて腸粘膜から            吸収することが出来ません。            アミノ酸という言葉は良く耳にすると思います。アミノ            酸とは、タンパク質を構成成分です。別の言い方をすれ            ば、アミノ酸が数十〜数千個もくっついて(重合して)            出来ているのがタンパク質です。            つまり、たくさんのアミノ酸の集合体がタンパク質のわ            けですから、タンパク質の分子量は大きいということで            す。          ハ)分子量の大きいタンパク質を「こま切れにして」小さく            しないと(分解しないと)、我々の腸は体内に取り入れ            ることは出来ないのです。            分子量の大きいタンパク質を「こま切れにして」する、            すなわち、アミノ酸に分解するということは、加水分解            (かすいぶんかい)という化学反応なのです。     (2)化学反応の例として、タンパク質をアミノ酸に加水分解(こま切        れにしてして)、小さくなった物を腸粘膜から吸収するという一        例しかあげませんが、我々の体内で行われている生命活動は、い        ろんな化学反応によって行われています。     (3)その化学反応がスムーズに行われるように手助けしてくれている        のが酵素です。この働きを触媒作用と言います。触媒とは、その        物質自体は(化学)変化しないが、(化学)反応の速度を大きく        してくれる物質のことです。     (4)つまり、酵素は、・・・         イ)触媒として働く 酵素は、ある反応を速めるが、自分自            身は変化を受けませんから、 何回も何回も使えます。          ロ)ある1つの化学反応に対しては、ある1種類の酵素しか、            触媒作用をしません。つまり、鍵穴(1つの化学反応)            と鍵(酵素)の関係に良く例えられます。     (5)では、補酵素とは、・・・・          イ)酵素の頭に「補」の字が付いたのが補酵素です。つまり、            酵素がスムーズに働けるように補助的に働いてくれてい            るのが補酵素です。          ロ)たくさんある酵素の中には、それだけではスムーズに働 けない酵素もあります。            例えば、Aという物質が化学反応でBになるとしましょ            う。AがBに変化する時には、必ず、・・・                 A=B+C            という関係が成り立っています。つまり、Aという物質            が化学反応でB変わった場合、Cという物質もまた作ら            れます。            中学校の理科で習った化学反応式を想い出してくださ             い。 2H2O→2H2+O2 水2分子→水素2分子+酸素1分子            矢印の左側の水素の数(4個)は、矢印の右側でも4個            と同じにならないといけないし、矢印の左側の酸素の数            (2個)は、矢印の右側でも2個と同じにならないとい            けないという、「決まり」(質量保存の法則)があるの            です。ですから、AがBに化学変化した時には、Aから            Bを引いた残りの部分がCとして、・・・                 A=B+C という形になっていないといけないのです。          ハ)そして、このCがそのまま存在したままだと、AがBに            変化する化学反応は、Cの存在に邪魔されて、スムーズ            に進みません。そこで、登場するのが「補酵素」です。            補酵素が邪魔者のCを引き取ってくれるんです。 言い            方を替えると、補酵素の働きで、Cを別のDに化学変化            させることで、AがBに変化する化学反応の邪魔になら            ないようにしてくれるのが補酵素です。     (6)補酵素であるコエンザイムQ10の働きは、・・・          イ)我々の身体の60兆個の細胞の1つ1つの中には、ミト            コンドリアという名前の物が存在します。ミトコンドリ            アは、エネルギーを生産する場所です。          ロ)エネルギー生産の材料は、酸素と、食事から得られる炭            水化物などです。炭水化物は、体内でブドウ糖に分解さ            れ、そのブドウ糖が、「ガソリン」として使われます。            ブドウ糖と酸素を結合(酸化)させることにより、エネ            ルギーを作り出します。そして、このブドウ糖と酸素を            結合(酸化)させる反応が、スムーズに進行するように            してくれているのが酵素です。          ハ)そして、コエンザイムQ10は、その酸化反応がスムー            スに進むための補助的な働きをしています。               注)「補助的な働き」と言いますと「どうでも良                 い働き」のように聞こえるかも知れませんが、                 「補助的」とは、エネルギーを作るという全                 体から考えると、「補助的」な訳ですが、そ                 の働きが「補助的」であれ、その働きなくし                 ては、スムーズにエネルギーは作れないので                 す。            コエンザイムQ10は、電子レベルでの電子の受け渡し            がスムーズに行われるようにしてくれる働きをしていま            す。          ニ)お詫び            「電子レベルでの電子の受け渡しがスムーズにおこなわ            れるようにしてくれる働き」って言われても「分かった            ような?、分からないような?」という気分だと思いま            す。すみませんが、電子レベルの、ややっこしくて複雑            な話を、この紙面で噛み砕いて分かりやすく説明するこ            とは、ちょっと私の力では出来かねます。 2.コエンザイムQ10は、どのようなものに含まれているのか、   コエンザイムQ10は、別名をユビデカレノン、またはユビキノンと言いま   す。その語源は、ラテン語のUbuiquitous(普遍的に存在する)です。その   語源の通りコエンザイムQ10は、動物・植物を含んだ多くの生物の体内に   存在しています。   ですから、我々が摂取する食べ物の中にも含まれているのですが、その量は   少なく、普通の食生活ではなかなか十分な量が摂取できないと言う問題があ   ります。   ちなみに、コエンザイムQ10を比較的沢山含む食品は、・・・        イワシ(6mg)、サバ(6mg)、牛肉(3mg)、ピーナッツ        (3mg)、ブロッコリー(1mg)、ほうれん草(1mg)                      ( )内は100g中の含有量   などです。   ですから、コエンザイムQ10を100mg食事から取ろうとしたら、イワ   シなら30匹食べないといけないということになってしまいます。 3.コエンザイムQ10名前の由来   コエンザイムQ10の「コ」とは、Co(補う)という意味です。そして「エ   ンザイム」とは、enzyme(酵素)という意味です。つまり、コエンザ   イム(Coenzyme)とは、補酵素という意味です。   そして、補酵素Qには、6.7.8.9.10と、5種類の兄弟分が存在し   ます。この6〜10の数字は、・・・・      コエンザイムQの化学構造は、本体部分に当たる「キノン」という名      前の部分に、「イソプレノイド鎖」という名前の「しっぽ」のような      部分がくっついています。この「しっぽ(イソプレノイド鎖)」の数      が6個の物をコエンザイムQ6と言い、10個の物をコエンザイムQ      10と言います。   そして、人間の体内に存在するコエンザイムQの殆どは10個の「しっぽ」   を持ったコエンザイムQ10です。 4.コエンザイムQ10は、吸収率が問題です。     (1)食べ物の栄養素の90%以上は小腸から吸収されます。小腸粘膜        の表面には絨毛(じゅうもう)という襞(ひだ)が密生していて        そこから吸収されます。     (2)その際、水溶性の栄養素の場合は、速やかに吸収されます。     (3)それに対して、脂溶性の栄養素は、胆汁によって乳化され、さら        にはリパーゼと胆汁成分の作用でミセル化(とても小さな大きさ        にする)されないと吸収できません。     (4)脂溶性の栄養素は水溶性の栄養素に比べ、この乳化とミセル化と        いう工程が必要な分、吸収されにくいのです。     (5)ですかから、ビタミンCビタミンB1のような水溶性も栄養素は        吸収率を気にする必要はありませんが、脂溶性の栄養素であるコ        エンザイムQ10やビタミンEなどについては、その吸収率が問        題となるのです。     (6)当店で扱っているコエンザイムQ10は、ミセル化した状態にな        った原料を使った製品です。     (7)その結果、コエンザイムQ10の原末(脂溶性)と比べて8.7        5倍の吸収率になっています。     (8)吸収されないことには意味がありません。他種類発売されている        コエンザイムQ10の中で、どの製品を選ぶかの、最大のポイン        トは吸収率の良いことでしょう。 5.今回は、敢えて「販売のご案内」をさせていただきます。当店で扱ってい   る吸収率8.75倍の商品は、2種類ございます。その商品の含有成分等は、   この下に書いてありますが、【2】の商品の方は、ほぼ品切れ状態です。し   かし、【1】の方の商品は在庫がございます。 もし、ご購入を御希望の方がいらっしゃいましたら、下記の「購入方法」を   ご参照になさってください。 今回、敢えて「販売のご案内」をさせていただく理由は、もし、貴方が、   サプリメントとしてコエンザイムQ10を、とお考えでしたら、ぜひとも、   吸収率の良い商品を飲んでいただきたいと言う思いから、「商品の紹介」を   させていただきました。   「メルマガで、商品の売り込みをするのか!」とご不快に感じた方が、いら   っしゃいましたらお詫び申しあげます。お許し下さい。   【1】商品名「パラサイクル10」   60粒入り5040円         ■成分含有量(1粒中)           コエンザイムQ10・・・・・・・・・・10ミリグラム           d−αトフェロール・・・・・・・・・・28ミリグラム           ビタミンB1・・・・・・・・・・・・・15ミリグラム           ビタミンB6・・・・・・・・・・・・・10ミリグラム           ビタミンB12・・・・・・・・・・・5マイクログラム         ■お召し上がり方           ●1日2〜3粒を目安に、かまずに水またはお湯にてお召            し上がり下さい。           ●体質に合わないと思われるときは、お召し上がりを中止            してください。   【2】商品名「コエンザイムQ10」 小サイズ(60粒入り)5,040円                    大サイズ(120粒入り)9,660円 ■成分含有量(1粒中) コエンザイムQ10・・・・・・・・・・20ミリグラム   d−αトフェロール・・・・・・・・・・30ミリグラム   γ−トフェロール・・・・・・・・・・・10ミリグラム ■お召し上がり方   ●1回1〜3粒、1日1〜3回を目安に、かまずに水また            はお湯にてお召し上がり下さい。 ●体質に合わないと思われるときはお召し上がりを中止し            て下さい。 ★★商品名「パラサイクル10」の御購入方法★★ 以下の7項目を、漏れなくご記入の上、メール・お電話・FAXのいずれ かで、御注文いただけますと幸いです。    なお、商品は代金引普通換郵便にてお送りさせていただきます。送料及び    代金引換手数料は当店で負担させていただきます(したがいまして、1箱    当たり5,040円となります)。なお、配達日の指定もしくは配達時間指    定を御希望の場合は、200円だけ送料をご負担下さい。 ◎メールアドレス→ kenkodo@oregano.ocn.ne.jp ◎電話番号→055−987−9866    ◎FAX→055−987−9866     1.郵便番号      2.住所(マンション等の集合住宅にお住まいの方は部屋番号も御記入       下さい。)      3.氏名(読み方の難しい御名前の方はふりがなを付けて頂けますと幸       いです)     4.電話番号     5.メールアドレス 6.200円ご負担いただいて配達日もしくは配達時間を指定する場合       は、・・・・         配達日希望日(ご発注日の翌々々日以降)         配達時間(9〜12時、12〜14時、14〜17時、              17〜19時、19〜21時) 7.「パラサイクル10」の御購入ご希望数(1箱5,040円です) 勝手を申しますが、現在当店の在庫は100個ほどしかございません。 万一品切れとなった場合は、ご容赦下さい。 また、今現在も品薄状態は続いております。これから先の商品の確保には    最大限努力いたしますが、安定的な商品の確保は難しいかもしれません。    どうか、その辺の事情をご高察の上で、ご注文数を決定していただけます    と幸いです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ***************************************************************** 当メルマガ 薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報の目次 ☆過去に発行済みの内容です。 発行済みのメルマガは、当店ホームページからご覧頂けます(一部を除く)。     ↓ ↓ ↓ ↓ http://www3.ocn.ne.jp/~kenkodo/m-magazine.html 創刊号 リノール酸は、猛毒の油に変身する!! 2号 抗ガン剤。効く癌・効かない癌 3号 絶対にウソを付くような人ではない友人の勧めで買ったその商品。    でも、知らないうちに貴方は騙されているのかも!! 4号 「イワシの頭も信心から」。鰯は「どうでも良い物」の代表のよう    に言われますが、そんな鰯からアトピー・慢性湿疹の薬が出来まし    た!新発想が生み出した副作用の非常に少ない薬です。 5号 女性の髪は若さのシンボル。男性にとってフサフサの髪は「女性に    もてる」必須アイテム。大○製薬のリ○ップなんか目じゃない、男    性にも女性にも効く育毛剤があった!! 6号 太りにくく痩せやすい体質の作り方 7号 沖縄の長寿は、遺伝か環境か? 8号 高血圧の話し。3回シリーズの第1回目 9号 高血圧の話し。3回シリーズの第2回目 10号 高血圧の話し。3回シリーズの第3回目 11号 「身体のしくみ」━わかりやすさを最優先した場合、こんな内容     になります(厳密に言うと間違がった表現がありますが)。 12号 梅雨時は物が腐りやすい。我々の身体の中でも「腐る」という現     象が起きます。活性酸素の話。3回シリーズの1回目 13号 梅雨時は物が腐りやすい。我々の身体の中でも「腐る」という現     象が起きます。活性酸素の話。3回シリーズの2回目 14号 梅雨時は物が腐りやすい。我々の身体の中でも「腐る」という現     象が起きます。活性酸素の話。3回シリーズの3回目 15号 医食同源「クスリ」になる身近な食べ物/柿・ゴマ・ダイコン 16号 薬と食べ物の危険な「食べ合わせ」その1/解熱鎮痛剤とあんこ ★緊急報告「『にがり』取りすぎ健康被害の恐れ」 17号 薬と食べ物の危険な「食べ合わせ」その2/便秘薬と牛乳 18号 「葛根湯医者」はヤブ医者?それとも名医? 「葛根湯医者」に     学ぶ漢方のカゼ薬の上手な使い方。 19号 顔の汗を、即効で、引かせる方法 20号 【1】食品別、食中毒を起こさないための注意点      第1回 ハム・ソーセージ・自家製野菜などのビン詰め・な             れ寿司(魚を使って発酵させた保存食品)     【2】当店を訪れたお客様の話シリーズ。     第1回「臭わないにこしたことはない?」 21号 【1】食品別、食中毒を起こさないための注意点   第2回「牛肉・サラダ・和えもの・漬け物」 【2】「やせた男性は、ガンに注意」という記事が8月12日の日経新       聞に載りました。「疫学調査」の結果だそうです。       「疫学調査」って何? 疫病つまり伝染病の調査? 22号 【1】「寝る子(供)は育つ」、「寝る大人は美肌になる」     【2】ダイエットを科学する。「視線釘付け!魅力アップと華麗なる変 身をするためのダイエットの基礎知識」     4回シリーズの1回目−「『体脂肪率』の本当の意味」 23号 【1】薬と食べ物の危険な「食べ合わせ」           その3/風邪薬・解熱鎮痛薬と、アルコール(お酒)     【2】イボ痔又はキレ痔の方は必見−漢方薬で痔を治す方法 4回シリーズの一回目 「漢方の痔の飲み薬「レンシン」は、『どのような症状            だったら、早く効くか?良く効くか?』」 24号 【1】薬と食べ物の危険な「食べ合わせ」          その4/コーヒー・紅茶・日本茶と喘息の薬他     【2】ダイエットを科学する。「視線釘付け!魅力アップと華麗なる変 身をするためのダイエットの基礎知識」     4回シリーズの2回目         「寝る前の体重と、朝起き抜けの体重との差の意味するもの」 25号 【1】知ってて欲しい、「エイズ」の正しい基礎知識−第1回目     【2】イボ痔又はキレ痔の方は必見−漢方薬で痔を治す方法        4回シリーズの2回目         「『やったーっ! お尻スッキリ! 気分もスッキリ!』と         いう方のお話」 26号 【1】知ってて欲しい、「エイズ」の正しい基礎知識−第2回目     【2】ダイエットを科学する。「視線釘付け!魅力アップと華麗なる 変身をするためのダイエットの基礎知識」     4回シリーズの3回目         「マイク○ダ○エットの、より効果的な使い方」 27号 【1】知ってて欲しい、「エイズ」の正しい基礎知識−第3回目     【2】「イボ痔又はキレ痔の方は必見−漢方薬で痔を治す方法」       4回シリーズの3回目         「『激しい痛み』プラス『ひどい出血』という状態でも、          飲み薬『レンシン』は有効か?」 28号 【1】今話題のコエンザイムQ10。多種類が販売されています。 選択のポイントは何?     【2】ダイエットを科学する。「視線釘付け!魅力アップと華麗なる 変身をするためのダイエットの基礎知識」     4回シリーズの4回目         「痩せやすく、太りにくい体質を手に入れる方法」 29号 【1】糖尿病4回シリーズの第1回「糖尿病とは」     【2】「イボ痔又はキレ痔の方は必見−漢方薬で痔を治す方法」       4回シリーズの4回目 「便器が真っ赤になる!」そんなひどい症状の場合でも           レンシンは有効か? 30号 【1】今話題のコエンザイムQ10の働き         (1)コエンザイムQ10と老化         (2)コエンザイムQ10と美容     【2】糖尿病4回シリーズの第2回「糖尿病は、何故恐い?」 31号  糖尿病4回シリーズの第3回       「糖尿病は遺伝する−身内に糖尿病の人がいる方は要注意」 32号 【1】コエンザイムQ10の「効用」/その1回目     【2】糖尿病4回シリーズの最終回「糖尿病にならないための日常生活」 33号 「食物繊維の話−全く違う働きのある2種類の食物繊維」        2回シリーズの1回目「食物繊維とは」 34号 「食物繊維の話−全く違う働きのある2種類の食物繊維」        2回シリーズの2回目「食物繊維の上手な取り方」 35号 【1】コエンザイムQ10の「効用」/「愛用者の声」     【2】糖尿病に関してのご質問に答えて。          HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)とは? 発行済みのメルマガは当店ホームページで公開中(一部を除く)です。     ↓ ↓ ↓ ↓ http://www3.ocn.ne.jp/~kenkodo/m-magazine.html ★今週の内容 36号 【1】肝炎の種類と予防法     【2】コエンザイムQ10に関するご質問にお答えして、          そもそも「コエンザイムQ10」って何? 37号以降も、続々と発行します! kenkodo@oregano.ocn.ne.jp ー[プロフィール]ーーーーーーーーーーーーーーーーー[プロフィール]ー ■長澤 昭(ながさわ あきら)1952年 静岡県生まれ 1980年に薬局を創業。 2000年、毎日新聞「アミューズ」に、「漢方薬に詳しい薬局」として、 全国わずか35店のうちの1店として取り上げられる。 2001年、約300の病名・症状別の「病気別漢方選薬システム}を完 成させる。 2002年、現在は、当店HPにて公開中 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ------------------------------------------------------------- □登録/解除の方法      ↓ ↓ ↓ http://kenkodo.web.infoseek.co.jp/melmaga.html (E-Magazineからご購読の方はこのメルマガの一番下に解除フォーム有り) ------------------------------------------------------------- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー □注意・免責事項 ◎一般の方向けの内容なので、厳密な医学用語は使用していません。医学 的な専門性から考えた場合、妥当でない表現あると思いますが、なるべく 平易な表現を使用するようにしてあります。 ◎個別の健康相談を行うものではありません。 ◎体の状態は個人によって異なっています。現在治療中の方はかかりつけ  の主治医と相談をしてください。 ◎ご自分の責任の範囲でご利用ください。記載内容を利用し生じた結果に  ついて、当方では責任がとれませんのでご了承ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ========================================================== 薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報 発行者:漢方の健康堂薬局  発行責任者:長澤昭 http://www3.ocn.ne.jp/~kenkodo/ E-mail: kenkodo@oregano.ocn.ne.jp 「薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報」の本文は、 著作権により保護されています。 ただ、個人的にお友達に転送することは自由です。その場合、この メルマガの一部だけを転送するのではなくて、全文を転送していた だけると、うれしいです。よろしければ、お知り合いの知人、友人 に教えてあげてくださいね(商用の場合を除く)。 転載の場合はご一報ください。 ==========================================================