━━━━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━━━━━━━━    ●まぐまぐで新着ランキング1位を獲得!無料メールマガジン  【何もしないで月50万円!幸せにプチリタイヤする方法】がやっと創刊! あなたもインターネットにお店を出して、幸せにプチリタイヤしてみませんか?   最高の価値観を「お金」ではなく、「自由を手に入れること」に置いた、   全く新しいライフスタイル【プチリタイヤ】をご提案します。   ネット広告で154万円をドブに捨てた失敗談も、惜しみなく披露します。   まずは、メルマガサンプルをご覧下さい。→  http://www.1puti.com/magsample.htm ━━━━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━━━━━━━━━ *********************************************************************** 薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報・21号2004.8.20 ************************************************************************ ーーー今週の内容ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 21号 【1】食品別、食中毒を起こさないための注意点   第2回「牛肉・サラダ・和えもの・漬け物」 【2】「やせた男性は、ガンに注意」という記事が8月12日の日経新聞       に載りました。「疫学調査」の結果だそうです。       「疫学調査」って何? 疫病つまり伝染病の調査? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆お詫びと訂正◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 先週号でお伝えしました「食品別、食中毒を起こさないための注意点」の第一回 の内容に関して、「芽胞自体は毒素ではない!」と言うご指摘を受けました。そ の通りでして、誤りです。お詫びし訂正させていただきます。つきましては、前 回の内容を以下のように変更させてください。 誤  この菌が怖いのは、頑丈な殻を持つ「種」に似た「芽胞」と言う強烈な毒    素を作り出すからです。そして、「芽胞」は、空気の少ない状態の環境に    置くと、どんどん増えてしまいます。 正  普通の菌は、加熱や消毒をすることで死んでしまいます。ところが、この    菌は、頑丈な殻を持つ「種」に似た「芽胞」と言うものを作ります。「芽    胞」は、100℃での数時間の加熱や120℃での10分の加熱にも耐え    ることができます。また、消毒にも強く、さらには乾燥にも強いという性    質があります。ですから、菌自身にとって周りの環境が悪い時は、「芽胞」    の形でじっと耐えていて、菌にとって良い環境(酸素がなく、水分や栄養    分がある状態等)が整うと活発に増え始めます。そして、猛毒のボツリヌ    ス毒素(神経毒)を作り出します。ですから、加熱や殺菌をしてもなかな    か死なないところに、この菌の怖さがあります。 これからも、より正確でかつ解りやすい表現ということをモットーに書いていき ます。 何卒、引き続きご愛読下さいますよう、お願い申しあげます。 ◆ちょっと一言◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ こんにちは〜〜! 今回からお読みいただく皆様、はじめまして。 漢方の健康堂薬局の店主 長澤昭と申します。 当メルマガ「薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報」の購 読をお申し込みいただいた皆さん、本当にありがとうございます。 当メルマガのバックナンバーは、当店ホームページからご覧頂けます。     ↓ ↓ ↓ ↓ http://www3.ocn.ne.jp/~kenkodo/m-magazine.html すでに前回以前からお読みいただいている皆様、今週もよろしくお願いし ます。 知らなかった!そうなんだ!目からウロコの新知識を毎週お伝えしてまい ります。分かりやすい表現ということを第一に考えて書いています。 「知ってて本当に良かった」と貴方に思って頂けるよう、頑張りたいと思 います。 ぜひ、ご意見ご感想をお寄せ下さいね。   kenkodo@oregano.ocn.ne.jp なお、ご質問に関しては、基本的には、メルマガの中で答えさせていただ きます。質問者のプライバシーは、氏名は匿名(イニシャルのみ)とし、住 所は県名のみ公表とすることで守ります。 ただし、健康や病気に関しての個人的なご質問で、それに個人的に答えて ほしいという場合は、メールではなくお電話でご質問下さい。 健康や病気という重要なこと故、双方向でお話した上でないと、適切なア ドバイスは難しいと思います。電話番号は055−987−9866です。 電話相談は10時〜19時までお受けしています。 ◆ここからが本題◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ーーー今週の内容ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 21号 【1】食品別、食中毒を起こさないための注意点   第2回「牛肉・サラダ・和えもの・漬け物」 【2】「やせた男性は、ガンに注意」という記事が8月12日の日経新聞       に載りました。「疫学調査」の結果だそうです。       「疫学調査」って何? 疫病つまり伝染病の調査? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは、今週号の1つ目のテーマ「食品別、食中毒を起こさないための注意点」 について、お伝えします。 食中毒の予防法は、まず、敵(原因となる菌)の性格を良く知ることです。それ により、おのずと、予防法が良く理解できます。 【1】食品別、食中毒を起こさないための注意点   第二回「牛肉・サラダ・和えもの・漬け物」 二回目の今回は、毒性の強い大腸菌である「腸管出血性大腸菌」O−157の話 です。 一口に大腸菌と言っても、現在その種類は約100種類。そのうち、腸管内で毒 性の強い「ベロ毒素」という物を作り出す「腸管出血性大腸菌」は、O−157、 O−111、O−128など、現在約30種類もあることがわかっています。 残りの約70種類の大腸菌は、通常は「悪さ」をしない菌で、私たちの身体にな くてはならない菌です。我々の腸管内では、健康維持に働く善玉菌の乳酸菌群と 有害な悪玉菌の大腸菌や腐敗菌群がバランスを取りながら共存しています。善玉 菌は、「嫌気性菌(けんきせいきん)」と言って、空気(正確には酸素)がある と死んでしまいます。私たちは、食べ物を食べる際、一緒に空気も飲み込んでい ます。その空気は善玉菌が住んでいる大腸にも届きます。にもかかわらず善玉菌 が死なないのは、「好気性菌(こうきせいきん)」である大腸菌などの悪玉菌が、 大腸の上部に住んでいて、腸内に入ってきたの酸素を消費してしまうので、嫌気 性菌の善玉菌が死なずに住んでいられるのです。つまり、「嫌気性菌」である悪 玉菌が居てこそ、「嫌気性菌」善玉菌は生きていけるのです。ですから、理想は、 悪玉菌が少なく、善玉菌が大量にあることです。 話が食中毒から、それてしまいましたね。 主に、牛そして人間の腸管に生息していると言われているのが「腸管出血性大腸 菌」すなわち「O−157」です。平成2年に日本では初めて、幼稚園でこの菌 が原因による死亡者が発生しました。また、また、平成8年には大阪で、1万人 もの患者が発生しました。この年は全国各地で多発し、死者が続出したことで大 きな問題となりました。近年、新聞紙上をにぎわす食中毒報道の「犯人」は、「腸 管出血性大腸菌」であることも多いのです。 O−157は腸管内で毒性の強い「ベロ毒素」を作り出し、嘔吐・発熱・腹痛・ 出血性の下痢など、人体に対して重大な悪影響を引き起こします。 O−157は、熱に弱く75度以上の高温で1分間以上加熱すると死滅します。 ですから、加熱処理をしない食べ物、サラダ・和えもの・漬け物などが要注意で す。また、牛肉の場合は、十分に火が通らない調理法の場合は注意が必要です。 ★症状 発熱・激しい腹痛・水溶性の下痢・血便・吐き気・嘔吐などです。初期症状がカ ゼに似ているため、見過ごしやすく手遅れになることがありますので注意が必要 です。 特に抵抗力の弱いお年寄りや子供が感染すると、溶血性尿毒症症候群などを起こ し、時には死に至る場合もあります。 ★予防法 1.菌をつけない    ◎手指を石けんでよく洗いましょう。特に、トイレの後、食事の前、下痢     をしている乳幼児やお年寄りの世話をした後などは、石けんと流水でよ     く手を洗いましょう。    ◎生肉に触れた調理器具(まな板、包丁、ふきん、スポンジなど)を良く     洗いましょう。特にスポンジには御注意下さい。湿った状態で放置して     おくと、菌が繁殖しやすくなります。 2.菌を増やさない    ◎室内での肉、魚などの生ものの放置を避けましょう。    ◎冷蔵庫は詰めすぎに注意しましょう。 3.菌を殺菌する    ◎食品の中心温度が75℃以上、1分間以上を目安に十分に加熱しましょ     う。 O157などの腸管出血性大腸菌は、加熱に弱いほか、消毒剤等で死滅します。 調理器具や手をこまめに洗い、室内に食品(特に生もの)を放置しないようにし ましょう。 以上、「食品別、食中毒を起こさないための注意点」でした。 次は、今週号の2つ目のテーマ「やせた男性は、ガンに注意」(8月12日の日 経新聞より)について、お伝えします。 【2】「やせた男性は、ガンに注意」という記事が8月12日の日経新聞に載り    ました。「疫学調査」の結果だそうです。    「疫学調査」って何? 疫病つまり伝染病の調査? 8月12日付け朝刊の記事を要約しますと、・・・・ 1.40〜60代の男女9万人を1990年から約10年間にわたって追跡し、   ガンの発生率・死亡率と、体格指数(BMI)との間に関係があるかどうか   を調べた。 2.体格指数(BMI)とは、体重(kg)を身長(m)を2乗したもので割っ   た値のことです。 3.<例>160cmで60kgの人なら、・・・       60kg÷(1.6m×1.6m)=23.4       この人のBMIは23.4となります。   BMIとは、病気に一番なりにくい値とされていています。 4.標準は22で、25以上が肥満とされています。 5.ですから、BMIが21とは、ほんの少し痩せ気味だが、ほぼ標準の人とい   うことです。そしてBMIが29.9とは、肥満の人ということになります。 6.その21〜29.9の男性では、ガンの発生率は、それ以外の値の人と、ほ   とんど変わらなかった。 7.ところが、BMIが19〜20.9の人、つまり痩せた人は、21〜29.   9の人に比べて、14%ガンの発生率が高かった。 8.さらには、BMIが14〜18.9の人、つまりもっと痩せている人の場合   は、20%ガンの発生率が高かった。 9.この傾向は男性だけで女性にはみられなかった。 10.がんの発生率でなく、死亡率で見た場合は、痩せの影響はさらに顕著となり、   ガンによる死亡率は高くなる。痩せすぎのひとは、ガンになった後の回復力   が弱いのではないか? 11.やせすぎに注意しましょうと、呼びかけています。 12.以上のことは、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンタ   ー予防研究部長)の大規模疫学調査で分った。 以上が日経新聞の内容です(3と5の項目は筆者による補足)。 そもそも、BMIとは、病気に一番なりにくい値とされていています。今までは、 太りすぎは病気になりやすいということがクローズアップされていました。この 疫学調査で分ったことは、痩せすぎもまた(ガンに関しては)かかりやすいとい うことが証明されたということです。 さて次は、「『疫学調査』って何でしょう?」というお話しです。以下の内容は、 ちょっとややっこしい内容です。「ややっこしいのはイヤ」と言う方は、結論だ けを先に書いておきますので、そこだけを読んでください。この結論は、あなた が正しい判断を下す上で重要なことですので、ぜひ、頭の片隅に記憶して置いて いただければと思います。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− <結論>  ◎例えば、「血液型による性格判断」というのを信じている方は多いと思いま   す。私も確かにある程度は「こんな性格の人は何型」というのは当たる気が   します。しかし、実際には当たる場合より、「えーっ、あなた×型じゃない   の!?」と、はずれることの方が多い筈です。  ◎「性格判断」に関するプロとも言うべき心理学者の多くは、血液型で性格が   異なるとするのは錯覚にすぎない、という立場をとっています。最大限、慎   重に言ったところで、「今のところ、血液型と性格との間に意味のある関係   は見い出されていない」という立場をとっています。  ◎つまり、「統計学的な有意差は証明されていない」のです。  ◎しかし、「星座占いは非科学的だが血液型なら信憑性がある」と思っている   人も少なくはないかと思います。そして、「ちゃんとデータがある」とその   科学性を主張している人もいます。しかし、それらのデータは、サンプル数   が少なかったり、集め方に偏りがあったりして、統計的な検定に耐えうるも   のはないので、信用できないというのが多くの心理学者の立場なのです。  ◎貴方が、いいかげんな話に「だまされない」ためには、「疫学調査によると」   とか、「統計学的有意差がある」という科学的な証明のないものについては、   「頭から信用する」ことは危険です。  ◎かと言って、もちろん、お友達との会話の中で、血液型と性格の話題で盛り   上がり、コミュニケーションを図ること自体を否定しているのではありませ   ん。しかし、遊びである血液型と性格の話題でなく、もっと重要な決定を下   すようなケースでは、ぜひ、「科学的な証明の有無」の重要性を、頭の片隅   に入れておいて下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− では、結論だけでなく、最初からお伝えしていきます・・・・・  1.「疫学」という学問があります。「疫学」とは、「人間の特定の集団内での病   気の流行や罹患率(りかんりつ)を観察・研究し、その知見を元に、合理的   な予防対策法の確立に応用することを目的とした学問」というのが定義です。 2.もっとわかりやすく言い換えますと、例えば、タバコを吸う人(特定の集団   内)は、肺ガンになる確率(罹患率)が高いかどうかを学問的に調べる。そ   して、タバコを吸うことで、肺ガンになる確率(罹患率)が高いということ   が証明されたら、「タバコは肺ガンの原因になるので、やめましょうと」と   キャンペーンをして、国民の健康増進に役立てる学問ということです。 3.今回の日経新聞の記事の内容で言えば、9万人もの人を10年間という長期   間調べることで、肥満の人・普通の人・痩せてる人の間で、ガンにかかる確   率に差があるかを調べた調査のことを「疫学調査」と言うわけです。 「そんなめんどうな話は、私には無関係」と思わないでください。貴方が、いい かげんな話に「だまされない」ために、知っておくときっと得する話ですから。 4.タバコを吸うと、肺ガンになる確率が、高くなるのかならないのかを調べる   方法には、「統計学」という学問が使われます。数学的に計算して差がある   のかどうかを調べるのが統計学です。詳しいことは省きますが、「こういっ   たことは滅多に起こらない珍しい現象」だとか、「こういったことは偶然起   こったもので,意味のない現象」であるのか、「意味のある差がある現象」   なのかの判断を、確率的に調べるのが統計学(の一分野)です。 5.したがって、「疫学調査によると」とか、「統計学的有意差がある」と書い   てあったら、その情報は正しいと考えて間違い有りません(ただし、時には、 誤った計算で誤った結論を出してる場合もある)。 6.例えば、「血液型による性格判断」というのを信じている方は多いと思いま   す。私も確かにある程度は「こんな性格の人は何型」というのは当たる気が   します。しかし、実際には当たる場合より、「えーっ、あなた×型じゃない   の!?」と、はずれることの方が多い筈です。 7.「性格判断」に関するプロとも言うべき心理学者の多くは、血液型で性格が   異なるとするのは錯覚にすぎない、という立場をとっています。最大限、慎   重に言ったところで、「今のところ、血液型と性格との間に意味のある関係   は見い出されていない」という立場をとっています。 8.つまり、「統計学的な有意差は証明されていない」のです。 9.しかし、「星座占いは非科学的だが血液型なら信憑性がある」と思っている   人も少なくはないかと思います。そして、「ちゃんとデータがある」とその   科学性を主張している人もいます。しかし、それらのデータは、サンプル数   が少なかったり、集め方に偏りがあったりして、統計的な検定に耐えうるも   のはないので、信用できないというのが多くの心理学者の立場なのです。 10.貴方が、いいかげんな話に「だまされない」ためには、「疫学調査によると」   とか、「統計学的有意差がある」という科学的な証明のないものについては、   「頭から信用する」ことは危険です。 11.かと言って、もちろん、お友達との会話の中で、血液型と性格の話題で盛り   上がり、コミュニケーションを図ること自体を否定しているのではありませ   ん。しかし、遊びである血液型と性格の話題でなく、もっと重要な決定を下   すようなケースでは、ぜひ、「科学的な証明の有無」の重要性を、頭の片隅   に入れておいて下さい。 以上、今週の内容でした。 ***************************************************************** 当メルマガ 薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報の目次 ☆過去に発行済みの内容です。 創刊号 リノール酸は、猛毒の油に変身する!! 2号 抗ガン剤。効く癌・効かない癌 3号 絶対にウソを付くような人ではない友人の勧めで買ったその商品。    でも、知らないうちに貴方は騙されているのかも!! 4号 「イワシの頭も信心から」。鰯は「どうでも良い物」の代表のよう    に言われますが、そんな鰯からアトピー・慢性湿疹の薬が出来まし    た!新発想が生み出した副作用の非常に少ない薬です。 5号 女性の髪は若さのシンボル。男性にとってフサフサの髪は「女性に    もてる」必須アイテム。大○製薬のリ○ップなんか目じゃない、男    性にも女性にも効く育毛剤があった!! 6号 太りにくく痩せやすい体質の作り方 7号 沖縄の長寿は、遺伝か環境か? 8号 高血圧の話し。3回シリーズの第1回目 9号 高血圧の話し。3回シリーズの第2回目 10号 高血圧の話し。3回シリーズの第3回目 11号 「身体のしくみ」━わかりやすさを最優先した場合、こんな内容     になります(厳密に言うと間違がった表現がありますが)。 12号 梅雨時は物が腐りやすい。我々の身体の中でも「腐る」という現     象が起きます。活性酸素の話。3回シリーズの1回目 13号 梅雨時は物が腐りやすい。我々の身体の中でも「腐る」という現     象が起きます。活性酸素の話。3回シリーズの2回目 14号 梅雨時は物が腐りやすい。我々の身体の中でも「腐る」という現     象が起きます。活性酸素の話。3回シリーズの3回目 15号 医食同源「クスリ」になる身近な食べ物/柿・ゴマ・ダイコン 16号 薬と食べ物の危険な「食べ合わせ」その1/解熱鎮痛剤とあんこ ★緊急報告「『にがり』取りすぎ健康被害の恐れ」 17号 薬と食べ物の危険な「食べ合わせ」その2/便秘薬と牛乳 18号 「葛根湯医者」はヤブ医者?それとも名医? 「葛根湯医者」に     学ぶ漢方のカゼ薬の上手な使い方。 19号 顔の汗を、即効で、引かせる方法 20号 【1】食品別、食中毒を起こさないための注意点      第1回 ハム・ソーセージ・自家製野菜などのビン詰め・なれ             寿司(魚を使って発酵させた保存食品)     【2】当店を訪れたお客様の話シリーズ。     第1回「臭わないにこしたことはない?」 発行済みのメルマガは当店ホームページで公開中(一部を除く)です。     ↓ ↓ ↓ ↓ http://www3.ocn.ne.jp/~kenkodo/m-magazine.html ★今週の内容 21号 【1】食品別、食中毒を起こさないための注意点   第2回「牛肉・サラダ・和えもの・漬け物」 【2】「やせた男性は、ガンに注意」という記事が8月12日の日経新聞       に載りました。「疫学調査」の結果だそうです。       「疫学調査」って何? 疫病つまり伝染病の調査? 22号以降も、続々と発行します! kenkodo@oregano.ocn.ne.jp ***************************************************************** ■**PR***************************************************PR**   ●当店のHPです。「貴方の症状に合った漢方薬7日分超格安価格に    て御提供中」です。良かったら見てね。     ↓ ↓ ↓ ↓    http://www3.ocn.ne.jp/~kenkodo/ **PR*****************************************************PR** ー[プロフィール]ーーーーーーーーーーーーーーーーー[プロフィール]ー ■長澤 昭(ながさわ あきら)1952年 静岡県生まれ 1980年に薬局を創業。 2000年、毎日新聞「アミューズ」に、「漢方薬に詳しい薬局」として、 全国わずか35店のうちの1店として取り上げられる。 2001年、約300の病名・症状別の「病気別漢方選薬システム}を完 成させる。 2002年、現在は、当店HPにて公開中 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ------------------------------------------------------------- □登録/解除の方法      ↓ ↓ ↓ http://kenkodo.web.infoseek.co.jp/melmaga.html (E-Magazineからご購読の方はこのメルマガの一番下に解除フォーム有  り) ------------------------------------------------------------- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー □注意・免責事項 ◎一般の方向けの内容なので、厳密な医学用語は使用していません。医学 的な専門性から考えた場合、妥当でない表現あると思いますが、なるべく 平易な表現を使用するようにしてあります。 ◎個別の健康相談を行うものではありません。 ◎体の状態は個人によって異なっています。現在治療中の方はかかりつけ  の主治医と相談をしてください。 ◎ご自分の責任の範囲でご利用ください。記載内容を利用し生じた結果に  ついて、当方では責任がとれませんのでご了承ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ========================================================== 薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報 発行者:漢方の健康堂薬局  発行責任者:長澤昭 http://www3.ocn.ne.jp/~kenkodo/ E-mail: kenkodo@oregano.ocn.ne.jp 「薬剤師だから知っている。3分間の薬と健康の裏情報」の本文は、 著作権により保護されています。 ただ、個人的にお友達に転送することは自由です。その場合、この メルマガの一部だけを転送するのではなくて、全文を転送していた だけると、うれしいです。よろしければ、知り合いの知人、友人に 教えてあげてくださいね(商用の場合を除く)。 転載の場合はご一報ください。 ==========================================================